突然ですが、みんな自分の脚に満足してる?
- 痩せても脚の太さだけ変わらない
- 上半身に比べて下半身だけ別人級に太い
- ここさえなくなれば‥とよく太もものつけ根をつまむ
- ふくらはぎが外側に湾曲している
- 前ももの張りがひどい
- 膝の皿が膝上の肉に埋もれている
こんなお悩みを持ってる方は膝下O脚と呼ばれる足のねじれが原因かも。
実際、わたしは思春期からずーーーーっと下半身だけぽっちゃりで運動してもエステに通っても体重落としてもまったく細くならなかったんだけど、あるとき「膝の向きおかしくない?」と気づきねじれの改善に取り組んだところ

なんと見事に積年の下半身太りが改善されました!めでたい!
そこで今回は膝下O脚の原因と改善法について解説していくので同じように悩んでいる方はぜひ参考にしてみてね
そもそも膝下O脚ってなに?
文字通り、まっすぐ立ったときに膝から足首にかけて隙間が出来てしまう状態。
骨が歪んでるように見えるけど、実際は捻れと筋肉が張っていることで膝下のラインが歪曲している状態を指します
- 膝とくるぶしはくっつくがふくらはぎは離れている
- バナナのように外側に歪曲している
- 膝の外側にある腓骨頭が外に出っ張っている
- 膝のお皿が内向き
- 膝の向きとつま先の向きが揃わない
- 足首がねじれている
ちなみに膝下O脚は太ももの内旋と合わせてXO脚とも呼ばれているよ

原因
膝下O脚だからふくらはぎの捻れが問題でしょ?と思いがちだけど、実は骨盤からつま先までの全体的な歪みや偏りが関係しているんだよね
- 反り腰・骨盤の歪み・股関節の歪み
悪い姿勢や筋力不足から骨盤が歪み、股関節に捻れが生じそのバランスを取るため膝・足首がねじれてしまう - 外反母趾・扁平足・反張膝
これらの症状があると足指がきちんと使えず浮き指やねじれ歩きが起きてしまい、膝下のねじれにつながる - 柔軟性・筋肉の偏り
一部の筋肉がうまく使えていないことから筋肉が硬く弱くなってしまい強い筋肉に引っ張られることで骨がねじれてしまう
つまり重心の偏りや関節の歪みが原因で筋肉のバランスが崩れ、筋肉量の多い方向に引っ張られ捻れてしまうことで膝下O脚は作られているということ。
症状
ダイエットや下半身太りに大きな影響があるのはもちろん、膝下O脚を放っておくと体調不良や二次疾患を引き起こすリスクも高いとされているよ
- ふくらはぎが外に張り出す
- 膝上にお肉が乗る
- 前ももの張り
- 内もも裏もものたるみ
- 正常な状態より3〜4倍疲れやすい
- むくみやすい
- 膝が痛む
- 怪我をしやすい
- 腰痛や肩こりがひどい
わたしも改善する前は少し長く歩くと立ってるのもままならないくらい腰が痛くなったり浮腫んでしまうことが多くて、ディズニーランドなんて行ったら帰り道はおばあちゃんと化してたし永久にトムソーヤ島から動けなくなった黒歴史まである。
放っておくとより悪化してしまうのでまさにこれ私だわって人は体のためにも早急に対処してあげてね!
改善方法
もう勘のいい人は気づいてると思うけど、膝下O脚は重心や関節の歪みが原因なので痩せても鍛えても改善しないんだよね
ではどうやって治していくかというと関節の歪みを治すことと筋肉の柔軟性を高めることが重要になってきます。
今回はこの2つのポイントを、自分で簡単に治せる5つの方法で解説していくよ
マッサージ
まずは張った筋肉をほぐすことで捻れを改善していくよ
膝下O脚を整えるため重点的にほぐしたい筋肉は全部で5つ!

前脛骨筋
膝の外側から内くるぶしに向かってすね前面を覆っている筋肉。マッサージするときは腓骨とすね骨(脛骨)の間を重点的に左右にグリグリすると効果絶大!特に骨の際をグイグイ押し流していくと一気に張りが取れるのでおすすめ。
短腓骨筋
外くるぶしと腓骨を結ぶ短めの筋肉。ここが張ってしまうと足首が外側に引っ張られ膝下O脚がより悪化してしまうのでしっかりほぐそう。ちなみにここがほぐれると足首もスッキリ細く見えるよ
長趾伸筋
ひざ関節からくるぶしに向かって脛骨と腓骨の隙間を覆うようにまっすぐついている筋肉。膝下O脚はここが一番張りやすくふくらはぎ全体を外側に湾曲させてしまうのでしっかりほぐして行こう

長腓骨筋
腓骨にそうように膝からくるぶしの下まで伸びている細長い筋肉。膝下がバナナ型に捻れている人はこの筋肉が外側にどんどん張り出してしまっていることが多いのでここをほぐすと腓骨の出っ張りがおさまっていく。
ヒラメ筋
みんなご存知ヒラメ筋。名前の通り後ろふくらはぎを覆うアーモンド型の平たい筋肉。この筋肉が硬かったり弱っていると外側に引っ張られ膝下O脚になりやすいので、ほぐして柔軟性を高めることでうまく使えるようにするのがおすすめ。

ストレッチ
次に関節や骨格の歪みとねじれを改善していくんだけど、そこでおすすめしたいのがこれ。
- 30日デスキニーデニムの似合う私にになる/森拓郎 著
ダイエット歴だけは相当長いので大体のことは知ってる知ってると思って聞き流しちゃうんだけど、初めて見る情報ばかりで貪るように一気に読み尽くしてしまった下半身痩せに特化したストレッチ本。
丸々一冊下半身痩せに付いて書かれているんだけど、歪みや捻れを治す方法がメインでまさに痩せても解消しない下半身太りをやっつけてくれるメソッドがびっしり詰まってるんだよね
しかも超簡単なのにめちゃくちゃ変わるからすごい。
実はこの本こそがそもそもわたしが下半身の捻れに気づいたきっかけで、改善のため取り組んだなかで最も効果を感じた方法。やるごとに脚の形が変わってスルスル引き締まっていったのでわたしの脚やせはこのストレッチなくして成し得なかったよ
とは言っても「もうちょっと内容が知りたい」「どれくらい効果が出るか見たい」「まずは体験してみたい」って思うよねわかる。そんな人にはこちらがおすすめ!
本に載ってるストレッチの一つを動画でわかりやすく解説してくれてます神か。まずはこれを取り入れるだけでもかなり変わるので試してみてね
運動
膝下O脚になってる人は外側重心になっちゃってるので、偏りをなくしていくため 足指 ふくらはぎ内側 の筋肉を鍛えるとさらに改善のスピードが早まるよ
ここでは効率的に鍛えられるおすすめのトレーニング2つを紹介していきます!
また森拓さんかーーーい!ってツッコミが飛んできそうだけど、これまじですごいのでぜひ全人類に見てほしい。やり方の参考にしてねと言いたいところだけど
全然できないからこれ。
いつ見ても足指どうなってるの?人間ができる動きなの?って思うけど、あまりの出来なさに笑いながら続けてたらいつの間にか少しずつ出来るようになりました。まじで習慣はすごい。
そんなわけでトライし続けると1ヶ月もしないうちにできるようになってくるし、ふくらはぎのラインが本当に変わるので膝下まっすぐにしたい人はぜひやってみてね
2つ目のおすすめは内ふくらはぎを鍛える簡単トレーニング。
なんかかっこいい名前ついてるけど要はただの背伸びです
今回参考にして欲しいのはこの動画の2つ目の種目!ちなみに「鍛えるとふくらはぎ太くなるんじゃ‥」って心配になると思うけど、吉田沙保里もびっくりのペースでやらない限りはトレーニングで太くなることはないので安心してね
姿勢
膝下O脚は何気ない日々の姿勢でも悪化してしまう可能性があるので、意識するだけで簡単にできる正しい姿勢のポイントを説明していくよ
立ち方
- 膝とつま先の向きを揃える
- 紙をはさむようにお尻にギュッと力を入れる
- おへそを背骨に近づけるイメージでお腹に力を入れる
- 親指・小指・かかとの3点で体重を支える
座り方
- 足は組まずに揃える
- つま先が内向きにならないよう注意
- 両足の膝・かかと・親指の内側をくっつける
歩き方
- 脚は前に出すより後ろ脚のつま先で押し出す
- 脚を前に出すときはあまり遠くに出しすぎない
- 後ろの足は最後、親指にグッと力を入れ押し出す
- つま先の向きが内外にねじれないよう注意
おすすめ改善グッズ
私の体験談として意識できるようになると改善スピードがめちゃくちゃ早まったんだけど、癖づけるのに苦戦したのでいくつか改善グッズにもお世話になりました。
今回はその中でもより効果を感じた改善グッズを厳選して紹介するよ!
ヒールやペタンコ靴にも使いやすいハーフインソール。入れておくだけで自然と重心の偏りが補正されるので立ち仕事や長時間歩行のときにおすすめ!
とくにこのタイプは透明で靴を選ばず使えて、内傾にも外傾にも対応できるのでそれぞれのお悩みに合わせて使うことができるよ。
膝下O脚を矯正してくれるルームスリッパ。
こういうのって効果あるの?って思っちゃうけど気になる人はこれを見て!

かかとから足首までのラインがまるで別人。
この写真に惹かれて家の中ではこれを履いてたんだけど、正しい姿勢で立てるようになることで見事に歪み矯正されたし同時にお尻や太もも周りの筋力もうまく使えるようになったので痩せる姿勢を身につけたい人におすすめ!
痛くなったり疲れることもないので長時間履いてても脱ぎたくならないのでぜひ試してみてね

習慣化して憧れの美脚を手に入れよう!
もう骨格の問題だから仕方ないと諦めていたけど、改善のため取り組んだのは自分一人でできる簡単な方法ばかり。
基盤の歪みや捻れが改善できてしまえば下半身痩せはもう成功したも同然!
きれいな骨格づくりを習慣化して美脚を手に入れちゃいましょう