突然だけど、自分の飲むべきプロテインの量ってちゃんと把握してる?
もし答えがNOなら、プロテインの効果を活かしきれず逆に太りやすくなってる可能性大なのでこの記事を読んで適切な摂取量を知ろう!
- 痩せるプロテインの摂取量
- 1日あたりの摂取量を徹底解説
飲み過ぎは太る原因!
ダイエッターにとって重要な「プロテインは太る?痩せる?」問題。答えはめちゃくちゃ簡単で飲み過ぎれば太ります。
というのもプロテインはただのタンパク質で、タンパク質にはカロリーがあるためいっぱい飲んで総摂取カロリーがオーバーすれば太るのは当然のこと。
ただしタンパク質が足りている現代人はほぼ皆無。
つまり現代人は摂取カロリーは過剰気味だけどタンパク質の摂取量は不足気味ということ。
ちなみにタンパク質が不足すると、痩せにくくなるのはもちろん 疲労蓄積 不調 代謝の低減 などデメリットだらけ。

つまりプロテインは不足を補うには必要不可欠だけど飲み過ぎれば太ってしまうため、適正摂取量を知ることがとっても重要なのです。
そこで今回はプロテインの摂取量を計算する方法をわかりやすく解説していくので、適正量がわからない人はさっそく計算してみよう!
理想の摂取量
まず前提として、基本は食事からタンパク質を摂ることが大切です。
- 他の栄養素と合わせて摂ることで相乗効果を得られる
- タンパク質だけ摂取しても活用されない
- タンパク質だけ摂取しても代謝は落ちて太りやすくなる
つまり、プロテインはあくまでタンパク質不足を補うもの。
ごはんの代わりにプロテイン飲んで痩せちゃお!みたいな摂取法は逆に太りやすくなってしまうので絶対にやめてね

実はわたしも経験済みでまじで激太りしました・・・
というわけで本記事では、今現在の食生活を元にタンパク質摂取量の不足分(=プロテインの摂取量)を計算していくよ。
計算機アプリを起動したらさっそくスタート!
1日のタンパク質摂取量を計算する

これが1日に摂るべき理想のタンパク質量。
海外では1日あたり 体重 × 3g 摂る人もいるそうなので、より筋肉をつけたい人は多めにするなど体調や目的に合わせて調節してね!
食事で摂っているタンパク質量をチェック
次は、普段 食事でとっているタンパク質量をざっと確認していこう!

今回は食品栄養成分検索サイトを使って食べたものをひとつひとつ検索しタンパク質量を求めてみたよ。
こんな感じで1日に口にしたものを数日分計算し、平均値を出してみよう!

使い慣れてるアプリがある場合はそちらを使ってもOK!
プロテインの摂取量を計算する
いよいよ、プロテインで摂るべきタンパク質摂取量を割り出していくよ!
計算式は 1日あたりのタンパク質の摂取量ー 食事でとれるタンパク質量 これに当てはめるだけ。

最後に1日のプロテイン摂取量を出してフィニッシュ!
求め方は以下のとおり。普段 飲んでいるプロテインの数値を当てはめて計算してみてね

1杯あたりの摂取量は1日のプロテインパウダーの摂取量を飲む回数で割れば求められるよ!
Lily's Case
わたしは1日3〜4回に分けて飲みたいので、
1日のプロテインパウダー摂取量40g ÷ 4回=1杯あたり10g
を目安にしているよ ☺︎
目的に合わせた飲むタイミングや回数が知りたい方はこちら。

適正量を守ってキレイに痩せよう
ダイエット中はとくに「タンパク質は正義!」「しっかり摂ろう!」と言われることが多く過剰摂取になってしまうケースも少なくないけれど
どんな栄養素でも過剰に摂取すれば心身に悪影響を及ぼしてしまうので、正しい摂取量を知って理想のボディメイクに活かしていこう♡
